

那須平成の森で新たに開催されたイベント「源流の森を楽しむ日」は、地域と自然が一体となり、訪れる人々に癒しや楽しさ、そして学びを提供する特別な一日となりました。この取り組みは、那珂川町の木工工房「ヒロクラフト」が所属するマルシェ「ナカマルシェ」の提案から始まり那須平成の森を舞台に新たな挑戦を実現するイベントなのです。
「夏の暑い時期に、涼しい那須平成の森でマルシェを開催できないか」という提案に対し、那須平成の森も地域との連携を深め、多様な魅力を創出することを目指して共感。理念やビジョンを共有する中で、開催に向けた調整が進められ、2024年7月28日に「源流の森を楽しむ日」が実現したのです。
「源流の森を楽しむ日」は、単なるマルシェの枠を超え、訪れる人々に多様な楽しみ方を提供するイベントとして企画されました。ナカマルシェ側と那須平成の森側の「マルシェだけではなく、いろいろな楽しみ方ができるイベントにしたい」という思いが一致し、多彩なプログラムが用意されました。
イベント当日は、那須平成の森の広大な自然を背景に、飲食や物販、クラフト体験、フラダンスショーといったマルシェのプログラムが展開され、那須平成の森パートナー事業者によるツリークライミングやオリエンテーションプログラム、栃木スバル那須店と那須平成の森インタープリターによるトークショー、さらには那須平成の森インタープリターによる特別ミニプログラムも一日中行われました。このミニプログラムでは、「源流」をテーマにした内容が紹介され、訪れた人々は森の自然や文化について深く学ぶ機会を得ることができました。こうした多彩なプログラムは、来場者に森が持つ可能性を広く伝えるイベントだったと言えます。
今回のイベントを通じて、那須平成の森は地域に対してオープンな場であるという新たなイメージを発信したのではないでしょうか。それまで那須平成の森は、自然保護や学びの場としての印象が強く、地域の事業者や住民が自由に関わる場というイメージは薄かったかもしれません。しかし、「源流の森を楽しむ日」をきっかけに、地域の人々や事業者が那須平成の森の新たな魅力を発見し、森と地域のつながりがより深まったと言えるでしょう。
さらに、ナカマルシェのゲストメンバーであるハーブティー専門店「Herb&Bear」が那須平成の森カフェチームに興味を持ち、2025年度からその一員として出店を開始することが決定しました。このような具体的な成果は、地域と森が共に成長していく未来を感じさせるものです。
今回のイベントを成功させた「ナカマルシェ」からは、2025年度も引き続き開催を希望する声が上がっています。那須平成の森側でも、こうした地域との連携を継続的に進めていく方針を掲げており、次回以降のイベントに向けた検討が始まっています。
また、那須平成の森では、今後もパートナー事業者やボランティアの募集を随時行い、地域の力を取り入れながら森の魅力をさらに引き出していく予定です。那須平成の森としては、「様々な方々と関わりながら、共に楽しみ、人と自然、文化、歴史、そして人同士のつながりを作る森を目指している」と語ります。このビジョンに共感する事業者や個人を発掘し、「つなぐ森づくり」、「つなぐ人づくり」を進めていくことが期待されています。
「源流の森を楽しむ日」は、単なるイベントを超えた、地域と自然が共鳴する象徴的な取り組みです。訪れる人々にとっても、ただの買い物以上の価値を持つ体験の場となりました。地元の職人や事業者との交流を通じて、ものづくりの背景や地域文化について学ぶことができるだけでなく、美しい森の中で心身ともにリフレッシュする時間を過ごすことができたのです。
こうした取り組みが、地域のファンを増やし、さらなる交流を生むきっかけとなることは間違いありません。那須平成の森が掲げる「癒しと楽しさ、感動と学び、繋がりを提供し続ける森」という理念が、このイベントを通じて具体化され、多くの人々に感動を与えました。
「源流の森を楽しむ日」は、自然と地域が織りなす新しい物語の始まりです。このイベントを通じて、那須平成の森が目指す「つながり」を体現する場が生まれました。そして、訪れる人々がその物語の一部となり、未来に向けた新たな交流の輪が広がっていくことでしょう。
地域と自然が共に成長し、持続可能な形で発展していく姿を描く「源流の森を楽しむ日」。この取り組みは、これからも多くの人々に愛され、地域の未来を切り開く重要な一歩となることでしょう。
次回の開催は、令和7年7月20日の日曜日に予定されています。
「源流の森を楽しむ日」ナカマルシェ×アクティビティ×那須平成の森
https://nasuheisei-f.jp/archives/7245
那須平成の森フィールドセンター
(9:00~17:00)
TEL/0287-74-6808
栃木県那須郡那須町高久丙3254